悲しい映画を見たので次は面白い映画を見ようと思って選んだのですが、ちょっと面白いというか冷静にツッコミまくりたくなる映画でした。笑える感じではないです。
ストーリーは『ヒトラーと東条英機が実はガーナで生きていて、なんか横暴してる』みたいな感じです。そこからまずツッコミどころが多いんですが、ガーナ人の字幕が全部関西弁だったり、謎のツッコミどころだらけです。
以下ネタバレ感想。
続きを読む多様性の科学を読みました。
表紙が目立つのでなんとなく手に取ったのですが、『CIAはなぜ、911を防げなかったのか?』に始まる、興味深い本でした。
人は人を採用するときに自分に似た人間を採りやすいといいます。CIAも例にもれず、『キリスト教の白人男性』が多い集団でした。彼らにとって説得力があるのは、王様のような『荘厳なところで演説をする人』です。なので、『薄暗い洞窟で演説をする人』に人を動かす力はないだろう、と思っていたのです。
これが、当時のCIAが911を防げなかった原因だそうです。『薄暗い洞窟』は、イスラム教にとっては、仏教における菩提樹の下のようなものでありました。しかしながら、キリスト教の集団であるCIAにはその背景が伝わらなかった。
このような感じで、『組織の多様性が少なかった、あるいは、多様な意見を発言しづらかったことによって起きた色々』について色々解説されます。
多様性の少なさだけでなく、航空機のコックピットや登山を例として『権力勾配による発言しづらさによって発生した失敗』や『特定の属性の集団に所属することによるエコチェンバー現象による影響』などの話がされます。
このへんは自分がそうなってしまっていないか、定期的に考えたい事象ですね。エンジニアは結構エコーチェンバーなりやすい気がします。人口多いし、エンジニアの中でも結構多様性あるのでそれで多様性が担保できてると思っちゃいがちなんですよね…。
また、この本の中で『創造的なアイデアとは、多様な人々の交流の中から生まれる』という話があります。アイデアというのは突拍子もないものではなく、『アレとコレをかけ合わせたらいい感じかも!』というところから生まれることが多い、と。
アメリカにおいては移民が起業する割合が多く、これは『移民は元の文化を持ちながら、移動先の文化に溶け込む必要もあるため、その過程で融合・気づきが起きるから』と著者が分析しています。確かに、各国のチャイナタウンは中国本土とやや異なる性質を持つことが多いですが、これは『各国に溶け込んだ結果』なのかもしれません。
結構厚くて難しい本なのですが、本の理解の手助けになる動画もはっておきます。私は普段聞いてる動画なのですが、途中の航空機・登山の事例については事前にゆっくり解説で予習してあったので助かりました。読むよりも聞く方が楽な方はぜひ。
---
私の母はタイ人ですが、『レジがわかんない;;;』と嘆いて帰ってくる時が最近あります。『しゃべってくれるレジはわかるけど、しゃべんないレジむずかしい』と。ここでいうしゃべるレジは対人のことではなく、レジに音声がついてるかどうか、です。漢字は読めなくても、日常会話はできるので、音がついてるとわかるんですよね。
母は漢字が苦手な例ですが、視覚が弱い人も音声があると助かるのではないでしょうか。
システムを作る時、つい『自分の属性に近い人』を考えてしまいがちですが、それだけではないものを考えられるように気を付けていきたいですね。個人的によく課題だなあと思うのが高齢者でも使えるシステムなのですが、そもそも画面&マウス自体が高齢者向きではない気もしていて、音声UIももう少し研究してみたい気持ちがあります。
何かの本でタイトルを見かけて印象に残ってていつか見ようってずっと思ってたんですがやっと見ました。
タイトルしか知らなかったので『つかまえてごらんなさ~い』って感じのラブなやつだと思ってたんですが、タイトルの通り主人公は詐欺師なので『捕まえられるものなら捕まえてみろ』という感じの話です。
記事タイトルの通り、主人公は希代の詐欺師。
主人公は親の離婚をキッカケに家出し、そこから詐欺・小切手偽造をする人生を始める。それを追いかけるFBI、というのがざっくりとしたストーリー。
実話ベースになってて、主人公の自伝を元に作品にしてるみたいです。なので最後には捕まるのですが、詐欺師なので捕まるまでにハラハラするシーンが何度もあって手に汗握れます。
離婚した両親との関係、FBIとの関係も彼の詐欺師人生にいい感じに人間っぽさを加えてて、そこがグっと心にクるポイントになってます。2002年の映画なので偽造方法とかにはちょっと古さを感じるのですが、心にクるポイントは今も変わらないポイントなので、ぜひ。
--- 以下ネタバレ感想 ---
続きを読む
KindleUnlimitedで表紙でピンときたので読んでみました
魔法が得意でちょっと勝気な王宮魔術師リーリエと、獣人の王宮騎士ノルベルトがダンジョンでお見合いする話。
ダンジョンでお見合いはこの世界ではメジャーなイベントで、リーリエも既に何度かやているが、勝気な性格が災いして失敗続き…。ノルベルトは獣人はこの世界ではあんまりよい扱いをされてないようで、ちょっぴり自信なさげ。
そんな2人がダンジョンを一緒に超えることであれやこれやする話。
恋愛モノなので甘いのだが、甘すぎず、いい感じに見守ることができる二人。最後には主人公ちゃんの両親の話も出てきて、こちらもよい甘さ。
食べ物でいうと『口の中にいれた時は普通なんだけど、舌の上で溶けた時に、しっかりコクのある甘味がくる』感じ。一冊通して、最高にちょうどいい甘さでございました。
こちらも同じ作者さんの作品で、Unlimited対象になっていただったのでそのまま読んでみた。
表紙で明るい笑顔を振りまいてる素直じゃない神様と、神社にお参りする青年の話をはじめとした6編 + 1。どれもコンビがでてくるのだが、この作者さんのコンビは性格的にも技能的にもお互いがお互いをいい感じに補いあっていてとても好き。男女両方にかわいい面とかっこいい面を備えてるので、それがすごいバランスの良い美味しさになってる。好き。
私の推しはSFっぽい世界観の『メタトロン移民局』。は滅びゆく星から移民を促す主人公コンビの話なのだが、サイドキャラクターのよっちゃんがとてもかわいい。よっちゃんについてはぜひ本編読んでほしいが、SFの世界観の良さをいい感じに活かした良いお話である。好き。